90-9-1

Participation on publicly accessible websites generally follows a 90-9-1 ratio of readers to occasional and frequent contributors. The 90-9-1 theory explains the percentage of a wiki’s participation, breaking it down as readers being the highest percent, with minor contributors composing the 9 percent and enthusiastic and active contributors composing 1 percent of the total participants in a wiki.

In his article titled Participation Inequality: Encouraging More Users to Contribute, Jakob Nielsen explores a phenomenon which affects most online, multi-user communities that rely on users to contribute. Participation Inequality is the tendency for most users to participate very little (if at all) and a few members of the community to account for a disproportionately large amount of the content and activity.

When studied, it was found that user participation generally follows a 90-9-1 Rule:

  • 90% of users are “lurkers” (i.e. they read or browse but don’t contribute)
  • 9% of users contribute from time to time, but other priorities dominate their time
  • 1% of users participate very often and account for most of the contributions

Usage

This concept is very applicable to a wiki environment because contribution is fundamental to a wiki’s success. While it is impossible to overcome this type of human behaviour, it is possible to change the participation distribution (i.e 80-16-4 where 80% are lurkers, 16% contribute a little and 4% contribute the most). Some ways to equalize participation in a wiki include:

  • Making it easier to contribute. Offering a wiki help centre, tutorial information and resources for users can help familiarize users with the environment and allow them to feel more comfortable contributing
  • Encouraging editing over creating. For most new users, the thought of a blank white page is frightening. Instead, offer templates and examples which users can reformat to fit their content without having to come up with everything themselves.
  • Reward participants. Identify your contributors and reward them using small incentives (i.e. gold stars on personal spaces, or Duke Stars on sun forums).

Examples

Some wiki examples show variances in these percentages, but as described above, certain best practices can shift the participant percentages. Here are two examples with percentages.

  • Wikipedia. The article Who Writes Wikipedia by Aaron Swartz discusses the claims made by Jimbo Wales that on Wikipedia, “over 50% of all the edits are done by just .7% of the users … 524 people.” However, Aaron Swartz describes the story he saw from his studies as this:
    “When you put it all together, the story become clear: an outsider makes one edit to add a chunk of information, then insiders make several edits tweaking and reformatting it. In addition, insiders rack up thousands of edits doing things like changing the name of a category across the entire site — the kind of thing only insiders deeply care about. As a result, insiders account for the vast majority of the edits. But it’s the outsiders who provide nearly all of the content.”
  • MSDN Community Content. While not precisely a wiki, the Microsoft Developer Network has Community Content features that are wiki-like. According to the sidebar on http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/default.aspx as of December 20, 2007, 1866 edits out of 10851 total edits were made by the top five contributors (three of whom are Microsoft employees). That percentage is slightly above one percent at 1.72%.

Related Patterns

  • Champion – Passionate, enthusiastic person who advocates for a new technology, provides guidance, reduces obstacles, and is essential to the success of adoption.
  • Gnome – Person who performs small edits on a wiki to continually improve its overall quality (also often known as a Gardener).
  • Spectator – Someone who consumes wiki content but does not contribute to it by adding tags, comments or refining content is considered a Spectator.

[solid3 color=”green” width=”100%”]
90-9-1の法則はwiki参加者のパーセンテージを説明するもので、これをブレイクダウンすると、Wikiの参加者全体の中では読者が最も高いパーセンテージになり、小さな投稿をする人が9パーセントを構成し、そして熱狂的で活発な貢献者が1パーセントを構成するというものです。

Jakob NielsenはParticipation Inequality: Encouraging More Users to Contributeと題する彼の記事で、ユーザの貢献に頼るオンラインのマルチユーザコミュニティのほとんどに影響を及ぼす現象を調査しています。*Participation Inequality(参加の不均衡)*は大半のユーザが(せいぜい)ごくわずかな参加をするだけで、コミュニティの数人のメンバーがコンテントと活動の非常に不釣り合いに大きな割合を占めているという傾向です。

研究によれば、ユーザの参加は全般に90-9-1ルールに従っていました:

  • 90% のユーザは「lurkers」(すなわち、彼らは読むかブラウズするけれど投稿はしない)です。
  • 9% のユーザは ときどき投稿をします が、しかし彼らの時間は他の優先事項が占めています。
  • 1% のユーザは きわめて頻繁に 参加し、投稿の大半を占めます。

使い方

wikiの成功は投稿を基礎にしているのですから、このコンセプトはwikiの環境に非常に当てはまります。こうした種類の人間の振舞いに打ち勝つことは不可能ですが、参加の比率を変えることは可能です(つまり、80-16-4、80%が読むだけの人、16%が多少の投稿をし、4%が大半の投稿をというように)。wikiへの参加を均等化する方法には、以下が含まれます:

  • 投稿を容易にします。wikiヘルプセンター、チュートリアル情報、そしてリソースをユーザに提供することは、ユーザを環境に慣れ親しませ、投稿をより快適なものに感じさせるでしょう。
  • 作成以上に編集を奨励します。ほとんどの新しいユーザにとって、真っ白なブランクページのことを考えるのは恐ろしいことです。ユーザが自分たちですべてを思いつく必要はなく、代わりにテンプレートや例を提供することでし、それらを彼らが自身のコンテントに合うようにリフォーマットできるようにします。
  • 参加に報いましょう。貢献者を特定し、小さなインセンティブ(personal spacesのgold starやSunのフォーラムのDuke Starsといった)を使って彼らに報酬を与えます。

いくつかのwikiの例は、このようなパーセンテージの分散を示していますが、しかし上の説明のように、ベストプラクティスはたしかに参加のパーセンテージを動かせることを示しています。2つのパーセンテージの例があります。

  • Wikipedia。Aaron SwartzによるWikipediaの記事Who Writes Wikipediaは、Jimbo WalesのWikipediaについての「全体の50%以上の記事がわずか0.7%のユーザ…524人の人たちが編集したものだ」という主張について議論しています。しかし一方で、Aaron Swartzは彼が研究から見出したこのような話を記しています:
    「これら全てをあわせると、話はハッキリしてくる: ある部外者がまとまった情報をひとつ追加して、中の人は何回かの編集でそれを調整、整形しているんだ。中の人はそれに加え、大量の編集を積みあげてサイト全体にまたがった分野名の変更などをする。こうした類の事に中の人は深く気を配っているんだ。結果として大半の編集は中の人で占められることになる。でもほぼ全てのコンテンツを提供しているのは部外者なんだ。」
  • MSDNコミュニティのコンテント。厳密にはwikiではありませんが、Microsoft Developer Networkにはwikiのようなコミュニティコンテントの特徴があります。2007年12月20日現在 http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/default.aspx 上のサイドバーによると、10,851回の総編集のうち1,866回の編集がトップ5の投稿者(そのうち3人はマイクロソフトの従業員)です。このパーセンテージは1パーセントよりわずかに高い1.72%です。